Windows 10 パソコンを新規で購入、または、初期化や旧 OS からアップグレードしたあとなどは、一番最初にパソコンの電源を入れると「初期セットアップ」の画面が必ず表示されます。
特に、初めて Windows 10 の初期セットアップ画面を見たユーザーさんは、とまどうこと間違いなしだと思います。
本記事では、そんな必ず行わなければいけない「Windows 10 パソコンを導入して初めて電源を入れた時の初期セットアップの手順」について詳しく解説いたします。
Windows 10 初めて電源を入れた時の初期セットアップ手順
Windows 10 パソコンを使うためにはオンラインアカウントの登録またはオフラインアカウントの登録を必ず行わなければなりません。
Windows 10 の機能を全て使えるようにする為にはオンラインの「Microsoft アカウント」登録が必要となります。一般的な機能だけで十分という場合は「オフラインアカウント」を作成して登録します。
おすすめはオンラインの「Microsoft アカウント」での登録です。スマホを使うには、Google アカウントや Apple ID を登録するのが必須です。同じように今のパソコンは Microsoft アカウントの登録が必要なのです。おかしなことではありません。
以下、アカウント種別の登録手順です。
→ すでに Microsoft アカウントを持っている場合は ① へ Microsoft アカウントから発行されているメールアドレス(outlool.com)を入力して「次へ」ボタン。「STEP.10」へ進んでください。
→ Microsoft アカウントをまだ持っていないので、今すぐ作成してパソコンへ登録する場合は、②「アカウントの作成」をクリックします。支持にしたがって新規に Microsoft アカウントを作成します。
Microsoft アカウント作成後、発行されたメールアドレスを入力して「次へ」ボタン。「STEP.10」へ進みます。
作成した Microsoft アカウト発行のメールアドレスとパスワードは大事に保管しておいてください。今後 Windows 10 パソコンには必ず使います。
→ オフラインアカウントでパソコン登録をする場合は、③「オフラインアカウント」をクリックしてください。「STEP.12」へ進んでください。
パソコンへログインするための PIN を作成します。これは厄介なことにスキップできないため、必ず PIN は設定しなければなりません。「PIN の作成」ボタンを押します。
※PIN はあとで「Windows の設定」から無効化できますので、必要な方は後ほど無効化してください。
Windows 10 ではタスクビューを開いた時に、自分が行った動作をタイムラインとして表示してくれます。「いついつに Word の ○○ というファイルを使ったよ」みたいな履歴を表示する感じです。
しかし、フリーソフトの多くはこのタイムラインに反映されません。ぶっちゃけ Microsoft 純正ソフトやアプリの利用が主だというユーザー以外ははっきり言って使い物になりません。あまりおすすめな機能ではありません。
また、性能の低いパソコンの場合は、このタイムライン機能は負担になるので、オフにすることをおすすめいたします。
タイムライン機能を使う場合には「はい」ボタン。使わない場合は「いいえ」ボタン。
長い長い Windows 10 の電源を入れてから行わないといけない初期セットアップはこれで終了です。本当にお疲れさまでした。
まとめ
Windows 10 パソコンを初めて触る方はもちろん、今まで 10 パソコンを利用してきた方でも滅多に初期化なんてはしないはずなので、この初期セットアップは見慣れないと思います。
本記事が、すべての Windows 10 パソコン利用者さんの初期セットアップアシストになれば幸いでございます。